『ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン』
仲野佑希, 2022, 翔泳社
https://gyazo.com/5a29e49b3d2fa7fb6265bf3894b10d64
消費者のスキを突いて、お金、時間、個人情報をかすめ取る手法「ダークパターン」を取り上げた本
resize.fm 第97回でも取り上げている。
ビジネスにおける説得力とは何か。それは一貫性です。優れたブランドは「最高のショッピング体験をお届けします」と言いながら、7種類のメールマガジンに登録させたりはしません。「お客様を第一に考えます」と言いながら、サービスの解約ボタンを隠したりはしません。
ダークパターンとアンチパターンは別物
“「ひどいデザイン」の作り手と言われて普通思い浮かべるのは、いい加減でだらしないが、悪意はない人物だろう。一方でダークパターンはミスではない。作り手は人間の心理をしっかり理解した上で、巧妙なデザインを行う。ユーザーのことなど彼らの頭にはない” ── ハリー・ブリグナル darkpatterns.org
心理的なデザインのトリック
https://youtu.be/aUzJOOhbmOs
ダークパターンの起源
小売業における欺瞞的慣行
サイコロジカルプライシング
おとり効果
公共政策におけるナッジ
デザインコミュニティにおけるグロースハック
https://queue.acm.org/detail.cfm?id=3400901
効果的なダークパターン
https://gyazo.com/d5e075f960717057e226e893bf7e4a5e
GDPRやCCPAにおいてダークパターンに対する規制を強化している。
ナッジ理論
認知バイアス
デフォルト効果
よいデフォルト
意思決定に影響を与えるマイクロコピー
UXライティング
コンファームシェイミング
https://uxmilk.jp/83422
Googleが実施したABテスト
「部屋を予約する」から「空室状況を確認する」にテキストを変更。エンゲージメントが17%向上した。
https://gyazo.com/082c56b59831fb25cdf1b00bdd96356c
https://youtu.be/DIGfwUt53nI
『ファスト&スロー』
速い思考と遅い思考
ダークパターンの中には、ユーザーが持つメンタルモデルを逆手に取ってデザインされたものも多く存在する。
“ユーザーは、ほとんどの時間を他のサイトで過ごします。言い換えれば、ユーザーはあなたのサイトが、すでに知っている他のサイトと同じように機能することを望んでいるのです。”(筆者訳) ── ヤコブ・ニールセン ニールセン・ノーマングループ 出典:「End of Web Design」https://www.nngroup.com/articles/end-of-web-design/
ダークパターンの種類
スニーキング(こっそり)
ユーザーにとって重要な情報を隠したり、偽装したり、公開を遅らせたりする行為のこと
こっそり買い物カゴに入れる
知らぬ間に有料オプションが選択されていたり。
ユーザーにとって最適なデフォルトとは、目安として、9割以上のユーザーが選ぶ選択肢
強制するのではなく提案する。
おとり商法
強引なWindows 10アップグレードに不満噴出でやっと折れたMicrosoft
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1606/30/news074.html
ユーザーに特定の期待を抱かせておきながら、いざ実行すると、まったく別の結果を招くよう設計されている
アージェンシー(緊急性)
カウントダウンタイマー
マーケティングとして効果的に機能することが実証されている
ダークパターンは、偽のカウントダウンタイマー
タイマーがループする
「家族や友達に勧められるか?」自問自答する
期間限定メッセージ
ずっと掲載され続ける「期間限定!」「セール!」
乱用しすぎると、ユーザーに振り向いてもらえなくなる。オオカミ少年効果。
ミスディレクション(誘導)
コンファームシェイミング
マイクロコンバージョンのためにユーザーに肩身の狭い思いをさせてはいけない
https://u-site.jp/alertbox/shaming-users
ダークパターンUX:マニピュリンクとコンファームシェイミング
https://uxmilk.jp/83422
視覚的干渉
昔、緑色のボタンがコンバージョンよいというWebデザインのトレンドがあったが、問いの前提に誤りがあり、「普遍的にクリックしやすい色のボタンは存在しない」が、正しい。
バックグラウンドカラーが違ったり、
ボタン内のテキスト(マイクロコピー)が違ったりする。
偽装広告
いかに広告だと気づかせないか
A timeline of Google ad labeling
ドナルド・トランプの寄付サイト
ユーザーはテキストを読まない
ユーザーは利用規約を読まない
クリックベイト
“リンクは約束である。その約束の大小にかかわらず、約束を破れば信用や信頼は徐々に失われていく。リンクラベル内の言葉はリンク先のページについての強力な示唆となる。したがって、リンク先のページではアンカーテキストで約束したことは守らなければならない。” ── ニールセン・ノーマン・グループ カーラ パーニス 出典:「リンクとは約束である」
https://u-site.jp/alertbox/link-promise
ソーシャルプルーフ
バンドワゴン効果
出所不明のお客様の声
FOMO
オブストラクション(妨害)
一度契約したら出られないサービス設計
解約の仕方が分からない
↔ 簡単に挫折して簡単に再開する
フォースドアクション(強制)
ノーススターメトリック
定量的なデータに執着しすぎると、手段であった数値測定が目的化してしまう。目的と手段の逆転。
『測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』